水切りラックは何ごみになるの?簡単に処分できるものなの?など、実はあまり知られていない水切りラックの処分方法。大きいものの場合はかなり悩んでしまうかもしれません。
この記事では、水切りラックの正しい処分方法、処分の時の注意点をそれぞれ詳しくご紹介致します。
目次
水切りラックは素材と自治体によって処分方法が異なる
まず、水切りラックは様々な素材のものがあるのはご存じでしょうか?主な素材として扱われているのがプラスチック、ステンレスやスチールなどの金属性です。水を吸収するため基本的に木製のものなどはありません。
処分予定の水切りラックの素材は把握できていますか?正しい処分を行うためにも、しっかり確認しておくようにしましょう。また、分別内容は自治体によって異なる場合がほとんどですので、必ず処分前に確認しておくようにして下さい。
水切りラックの処分方法
水切りラックの詳しい処分方法をそれぞれご紹介致します。基本的なものとして5つの方法があります。1つずつ見ていきましょう。
大型のものの場合は粗大ごみとして処分する
水切りラックの大きいタイプのものは、自治体での粗大ごみ回収が可能です。あまり重量があるものはないので自分で持ち込むことも簡単に出来ます。回収を依頼する場合は、必ず回収日までに粗大ごみシールなどを準備しておくようにして下さい。自ら持ち込む際に確認すべきはごみ収集センターの受付時間や予約の必要性です。基本的には営業時間内であればいつでも受付をしてくれるところがほとんどですが、中には営業時間と受付時間に差がある場合や、事前に予約が必要な自治体などもあります。まずは処分前に一度確認するようにして下さい。
ステンレス製の場合は不燃ごみや金属ごみとして処分する
ステンレス製の水切りラックは不燃ごみとなるのが一般的です。しかし、自治体によっては分別内容が異なりますので、お住まいのゴミ出しのルールを必ず守るようにして下さい。不燃ごみ、もしくは金属ごみでの処分に分けられます。住んでいる場所はどちらの分別になるか把握できていますか?大型のものは粗大ごみとしての処分ですが、それ以下の物はこうした家庭ごみとしての処分になります。その際は、必ず自治体で決められた分別ルールに従って処分してください。
NPO法人に寄付
NPO法人では、こうした不要なアイテムの寄付から、社会活動に役立てていくための活動を行っています。壊れているものや劣化が激しく使えないものなどは寄付が出来ませんが、普段使い出来る程度の劣化具合であれば問題ありません。しかし、なるべく綺麗な状態にしておきましょう。もちろん費用は無料ですので、自分の不用品が社会貢献の役に立てるのであればぜひこの方法を検討してみて下さい。もちろん材質に縛りはありませんので、どんなものでも引き取りを行ってくれます。
フリマアプリに出品する
フリマアプリではサイズや素材をしっかり明記するようにして下さい。機能性が高いものであれば問題ありませんが、シンプルなタイプなどはあまり高い値段設定にしすぎると売れなくなるので注意しましょう。中古として販売する場合、必ず他の商品の料金と比較し、高すぎず安すぎず丁度いい価格帯をぜひ見つけて下さい。状態などによっても変化しますので、美品か、新品未使用か、中古だけどきれいなものか、使用感がかなりあるかなどといったこともしっかり記載するようにしましょう。
また、出品する際は送料に関してもしっかり考えておく必要があります。中には小さく折りたためるものもありますが、基本的にはそのままの大きさのものがほとんどです。どの程度送料がかかるか、自己負担か購入者負担かなどでも設定する料金は変わってきますので、しっかり考えておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
水切りラックの1つの回収のみであれば、あまり賢い選択とは言えません。他にも色々処分したいものが大量にある場合、家具や家電で不要なものがある場合、水切りラックが複数個あったり重さがあってどうしても運べないなどという場合にぜひ活用してください。金額は他の処分に比べかなりの高額になります。数千円から1万円程度かかるという事もあるでしょう。水切りラック1つだけでは勿体ないので、もし他にも処分したいものがあればまとめてすべて引き取ってもらいましょう。
水切りラックを処分する上での注意点
次にご紹介するのは、水切りラックの処分をする際の注意点についてです。特に意識すべきポイントを2つご紹介致します。
素材によって可燃ごみとなる自治体もある
自治体によっては素材ごとの分別方法が異なるというお話をさせて頂きましたが、その中には不燃、または金属ごみではなく、燃えるごみとして処分できるものなどもあります。必ず自治体ごとの分別ルールをしっかり把握しておくようにして下さい。
また、「前の住んでいたところはこれは不燃だった」「実家は燃えるごみで出していた」といった、他の場所の出し方で行う方がいますが、これは大きな間違いになります。分別のルールは場所によって大きく異なります。違う場所のルールはその場所だけのルールになりますので、他の自治体では通用しません。必ず今住んでいる場所のルールをしっかり守るようにして下さい。
一般ごみとして処分する場合は袋に入れて出す
不燃や可燃ごみなど、一般のごみとして処分をする際は必ずごみ袋に入れて収集場所に出すようにして下さい。そのまま出しても回収されない場合があります。その場合、再度持ち帰ってまた次の収集日まで待たなければいけないので手間も時間もかかってしまいます。必ずしっかり袋に入れ口を縛り、いつものごみと同じ形にして出すようにしましょう。袋が指定の場合は必ずそれに入れて出してください。
まとめ
水切りラックは多くの家庭で用いられており、非常に身近なアイテムの1つでもあります。
しかし、その処分方法はそこまで多くの方に浸透していないという現状もありますので、この記事をしっかり読んで、正しく適切な処分が出来るように、それぞれの処分方法に対する内容、注意点などを把握しておくようにして下さい。