「犬小屋はごみに出していいの?」「犬小屋って売ることはできるの?」「そもそも何ごみになるの?」などなど、犬小屋の処分についてはあまり知られていないのが現状です。
この記事を読んで、正しく適切に処分が出来るように徹底した準備を行いましょう。
目次
犬小屋は比較的安価なため中古需要は少ない
犬小屋はホームセンターやペットショップなど、様々な場所で売られています。また、最近ではネットなどでも多くの犬小屋があり、デザインや種類も豊富になっています。そんな犬小屋の価格帯はそこまで高いものではありません。そのため、中古品として購入するよりも新品で購入する方が高い需要があるのです。
意外に思われる方もいるかもしれませんが、「あと少し出費をするだけで新品が買える」「他の犬が住んでいた小屋は何だか少し嫌だ」と考える方も一定数以上いるため、双方の理由から中古の需要は少ないと言えます。
犬小屋の処分方法
犬小屋の処分方法は大きく分けて6つの方法に分けられます。それぞれを詳しくご紹介いたします。
大型のものは粗大ごみとして処分する
大型の犬小屋は粗大ごみとして処分することが出来ます。大きくて自力で運ぶ事が出来ないという場合は、回収依頼することで引き取りに来てくれるので安心して処分することが出来ます。1週間前後回収までの期間が空いたり、自治体によっては1か月以上待つという事もあります。その間にきれいに犬小屋を掃除しておきましょう。自身で持ち込む際は、受付時間などを把握したうえで行くようにして下さい。
解体すると不燃ごみ、可燃ごみとして処分可能
犬小屋を解体して小さくすれば簡単に処分できます。特に費用などが掛かる心配もないので一番オススメですが、解体作業は非常に危険なため無理に行わないようにして下さい。元々自分で組み立てるタイプのものなどであれば楽に解体は出来ますが、しっかり作られている既製品はそう簡単に壊せるものではありません。解体が出来たものはしっかりルールに沿って分別し、適切に処分してください。
動物保護団体や施設に寄付する
捨てるのは勿体ない、でもどうやって手放せばいいか分からないという場合、動物保護団体などに寄付する事もできます。直接施設などに問い合わせを行ってもいいですが、出来る限り市役所や福祉局などに確認の連絡を入れておくようにしましょう。施設によっては寄付品の制限があったり条件などが定められていることもあります。何の事前連絡もなしに持ち込んでもそこでは受付が出来ないと断られてしまう事もありえます。そのため、まずは必ず確認の連絡をして、正しい手順を知ったうえで寄付するようにして下さい。その際、必ず洗って汚れやほこり、犬の毛などもきっちり綺麗にしておきましょう。
リサイクルショップに買取に出す
中古は全く需要がないという訳ではありません。そのため、リサイクルショップで買い取りをお願いする事もできます。そこまでの高額査定を期待することはできませんが、先ほどお話ししたように特注品やこだわりの材質などを使用しているもの、有名メーカーやブランドのものであれば平均的な価格よりも高い金額で買い取ってくれるという事もあります。その際、必ず外側も内側も隅々まで掃除しておくようにして下さい。
フリマアプリに出品する
自作した犬小屋をハンドメイド品として出品している方も多くいます。リサイクルショップではこうしたものを売ることは出来ませんが、個人間のやり取りであるフリマアプリでは、こうした自作の犬小屋も出品が可能ですので、ぜひ一度試してみて下さい。もちろん、既製品である中古の犬小屋の出品もできます。ですが、大きさが大きいものであると送料がかなり負担になりますのでしっかり考えて出品しましょう。
不用品回収業者に依頼する
例えば犬が使っていたおもちゃやドッグフードを入れるために使っていたお皿など、多くのものを同時に処分したい時にとても便利です。自分で処分するとなると、1つ1つの処分方法を調べ、分別してから正しく処分しなければいけません。しかし、不用品回収業者に依頼すればそういった分別の手間もなくなり、一気にまとめて引き取ってくれます。価格帯は他の処分方法に比べて高くはなりますが、その分楽に手放すことが出来ます。また、忙しくて自分で処分が出来ないという方にもおすすめです。基本的に24時間、土日祝日関係なく回収をお願いできるため、少しの時間しか余裕がないという多忙な方でも都合に合わせてスッキリ処分する事が出来ます。
犬小屋を処分する上での注意点
犬小屋の処分を行う際、必ず注意すべき点があります。誤った処分をしないためにもしっかりと理解しておくことが大切です。
普通ごみとなるのは1辺が30cm以内
普通ごみとなる場合、粗大ごみ以下の大きさであるのが絶対条件となります。自治体により異なりますが基本は1辺30cmが妥当な大きさになります。中には50cmなどもっと大きくなければ粗大ごみにならないという場所もあります。しっかり住んでいる場所のルールを確認し、決められた曜日、時間に合わせて正しいタイミングで処分するようにして下さい。
解体には技術が必要
犬小屋の解体はそう簡単にできるものではありません。犬の安全を考えかなり頑丈に作られているため、素人では難しいというものも多くあります。最低限の技術は必須ですし、出来れば解体作業に慣れた方にお願いするようにしましょう。知人に依頼する方法はもちろん、安全面をしっかり考慮する場合は専門の業者などにお願いした方が確実です。無理に自力で行おうとはせず、安全第一をしっかり頭に入れて作業を行うようにして下さい。
まとめ
いかがでしたか?正しい処分方法、注意点の紹介をさせて頂きました。
-
- 大きなものはそのまま粗大ごみへ
- 小さくコンパクトにすれば家庭ごみとしての処分もできる
様々
- な施設に寄付
- リサイクルショップ、もしくはフリマアプリで売る
- 業者に依頼し回収してもらう
実に様々な方法で処分が出来る犬小屋。1つ1つの方法は、特に難しいことはありません。しっかり内容を把握し、適切な手順で行えば正しく処分することが可能となります。処分を行うその日まで、しっかりと責任をもって対処していきましょう。